どうも歯科医師・歯学博士の手塚充樹です。
あなたがむし歯になりやすく、疲れやすい理由
むし歯はなぜできている?
むし歯は、分かりやすく言えば歯が溶ける病気です。
むし歯になりやすい方が、ずっとむし歯になりやすい傾向があるのは、歯が溶けやすい状態が続いているからです。
むし歯ができやすい3つの理由
簡単に理由を三つほどあげてみました!
1.砂糖の摂りすぎ
2.砂糖が欲しくなってしまう体内環境になっている
3.胃酸の逆流など、口の中が酸性に偏りやすくなっている
この三つのどれもがお口の中を酸性にしやすい傾向です。
1.の「砂糖の摂りすぎ」については、例えばスポーツや運動を行うということで、良かれと思って、糖質が豊富なスポーツ飲料などをがぶがぶ飲んでしまっている人もいます。
もしくは大量の白米を摂取することが望ましいと考えて、朝昼晩とたっぷり糖質をとられている方もいらっしゃいます。
または、甘い炭酸の飲み物、カフェラテ、栄養ドリンクやアルコール飲料、間食、ドレッシングなどの調味料などから全てを足し算すると1日にかなりの量の砂糖を摂取してしまっている方もいらっしゃいます!
1.のような食生活を続けていると2.ような、より砂糖を摂取したくなる体内環境に近づいていきます。
自分も経験があったのですが、朝ご飯にしっかり白米と納豆と卵と味噌汁を食べた日でもお昼にはお腹がグーッと鳴って、またラーメンや定食などを食べて、夜にはまたお腹が空いてきてしまうという状態でした。
自分はこの食生活は良いことだと思って続けていたのですが、どんどん食欲は増してしまい、食べ過ぎな傾向が続いたりだるくなってきたり、イライラしやすくなったり、太ったりしてきました。
この原因の一つとして、ビタミンB群の不足とビタミンB群の大量消費も関係しています。
ビタミンB群って何をしてくれるもの?
ビタミンB群は私達の体の活力を養うためにあらゆるところで働いています。
よくニンニク注射と言って滋養強壮の効果を期待して注射を打つ方もいらっしゃるかもしれません。
このニンニク注射はニンニクが入っているわけではなく、ビタミンBの匂いがニンニクに似ているのでにんにく注射と名付けられています。
ビタミンBを消費してしまうとは、どういうこと?
実は三大栄養素といわれている糖質とタンパク質と脂質が身体の活力を養っているのですが、その中でも、糖質をエネルギーに変えていく際にビタミンB群を比較的多く必要とします。
よくわが国で使われているフレーズ、「バランスが良い食生活」というのも、どんなものがバランスが良い食生活なのかということがわからないという声もよく聞きますよね。
一つは糖質の量とビタミンB群のバランスも整えていくことが大事だと思います。
糖質の量が多過ぎるとビタミンBが足りなくなるということを覚えておいていただきたいです。
ちなみにビタミンBの消費が激しすぎると、脚気と言って人が死亡する状態にまで発展します。
疲れやすいこととは、どんな関係がある?
さまざまな要因があるのは間違いないのですが一つは眠りの質が低下してしまうということが挙げられます。
眠るために、よく美容の世界で成長ホルモンという言葉が使われますよね。
その眠るためのホルモンの一つに、メラトニンというものがあります。
メラトニンはタンパク質を原料にして、ビタミンB群などを使いながら作られます。
その他、詳細については動画でもご紹介していますのでよければご覧ください(^^)