HLDC院長手塚充樹のブログ

健康寿命延伸型歯科医院実現へ向けて

歯をなるべく・・・「削らない、抜かない、神経を取らない」シリーズ

歯科医師の手塚充樹です。

 

今回は、歯をなるべく 「削らない、抜かない、神経を取らない」シリーズです。

 

私がそう考える理由と治療方針についてお話したいと思います。

 

今回は「歯をなるべく削らない」ことについてターゲットを絞りお話したいと思います。

 

 

1.歯をなるべく削らない

 

虫歯ができていることを知った時、皆さんはどのように考えるでしょうか。

 

削って治さなければならないという場合、「あきらめて、早めに治すか」とか、「歯を削るあの音とか、麻酔でチクッと痛かったり、あとで唇が腫れているみたいにしびれが残るのも嫌だなー」とか考える方もいらっしゃるかと思います。

 

実は、むし歯は、できたものをすべて削って治すべきかというとそういうわけでもありません。

 

慢性化させて、歯が自分で自分を守るかのように、神経が新たな歯(象牙質)を作り、刺激や虫歯の進行を食い止めることもあります。

 

虫歯ができていたら、虫歯の部分を削り取って、何かで埋めればよいのではないかと考えることが普通かと思いますし、実際に最小限の歯を削り、埋める処置が必要なこともあります。

 

しかし、歯をなるべく削らずに残した方がよい理由があります。

 

次の3つの理由により、歯を削ることで、「次のむし歯」を作りやすくしてしまうからです。

 

①歯にヒビが入る

歯の表面のエナメル質というガラスのような素材がひび割れるように亀裂が入ってしまうことが知られています。

 

②詰めたところに自分の歯との境目ができる

材料と歯の間の境目ができることにより、経年的に境目のところがずれたり合わなくなるリスクと隣り合わせの状態になります。

私たちが日ごろ用いている拡大鏡などで観察して、もし詰め物と歯の間にずれが生じていたり、隙間が空いていたら、私たちのお口の中に住んでいる常在菌の大きさからすると簡単に出入りできるようになってしまいます。

 

③隣の歯に傷がついてしまうことがある

この3つ目の理由に関しては、歯科医の技術的な部分もあるかと思いますが、私たちが日ごろ行う処置はいわゆる「外科処置」であり、手先で行うものです。手術でもなんでもそうですが、治療結果に「絶対」はありません。

また、むし歯の治療の際に、隣にある健康な歯に傷がつくことによって新たなむし歯ができる可能性を指摘する声があるのも事実です。

むし歯になっている隣の健康な歯に、歯を削るための器具が少しでもカスったり触れてしまうリスクというものはあります。

 

 

他にも理由をあげようとすればあがってきますが、なんとなく歯を削るデメリットについてご理解いただけたでしょうか。

 

 

歯を削らずにどうやって治すのか?

 

 

じゃあ、歯を削ったりしないでどのようにしてむし歯を治すのかということについてお話していきたいと思います。

 

1.お口のなかのむし歯の病原菌や、自分の唾液の質を調べてリスクがどの程度あるのかを知る

 

必要に応じて唾液検査を行うことで、むし歯の病原菌の数や、唾液の質(酸性度、緩衝能)などを知ることができます。

 

むし歯にたいして悪さをする攻撃側(細菌)とむし歯から歯を守る防御側(唾液の質)を調べることで、むし歯になりやすい原因を探るのが目的です。

 

 

2.細菌数を減らし、お口の中の細菌の質を変える

 

お口の中の食べカスが放置され、お口の中の細菌が集まったような歯垢も、数か月もすれば菌の種類が変わって悪玉菌の割合が増えてくることいわれています。

特に、酸素が行き届かない場所で育つ嫌気性菌という菌には要注意です。歯の間などにそのような菌が多いと、酸性な環境がつくられ、歯が溶けていき、むし歯になってしまいます。

まずは、お口の中の古い歯垢を取り除き、悪玉菌の数を減らし、善玉菌を増やし、むし歯になりにくい環境を作ることが肝心です。

 

 

3.栄養について理解を深め、日頃から摂取している栄養素について知る

 

今回は、むし歯についてターゲットを絞ってお話していますので、この場合栄養素で気を付けなければならないのは砂糖です。

 

歯がしみる症状が強い時、砂糖の摂取を制限することで痛みまで治まってしまうこともあります。この単純で簡単に実践できる痛み止め効果には、最初は私も驚きました。

 

 

WHOが提唱する砂糖の摂取量の目安も、1日25グラム以下が良いのではないかと言われていますが、私たちが日ごろ日本で接する飲食品は、砂糖を摂取しすぎてしまう傾向にあります。

大体の目安としては、ティースプーン6杯程度の砂糖にとどめるべきだと考えて頂いてよいと思います。

 

 

ドイツでも統計調査が行われましたが、砂糖の摂取量が多かった人たちは、年間の歯科医療費もその他の人に比べて12000円程度高かったというデータもあります。

 

日頃から、何気なく摂取しているものにも知らず知らずのうちに砂糖が含まれています。場合によっては、健康のために飲んでいるサプリメントやヨーグルトなどにも砂糖が多く含まれていることがあります。

加熱したはちみつや糖度が高い果物や濃縮還元のジュース、清涼飲料水、甘い炭酸飲料、缶コーヒーなど挙げればキリがないくらいに、糖を多く含むものはあります。

 

砂糖を日頃から多く摂取することは、むし歯をつくることだけにはとどまりません。

 

血糖値の上昇や下降を繰り返すことによって、老化や肥満、歯周病、糖尿病などの疾患にも関連しますし、マイナスに働くのは歯だけではないです。

 

むし歯ができた場合、歯がむし歯になったことで身体へ警告を出してくれていると考えてもよいくらいです。

 

砂糖の摂取は、脳内から幸せなホルモンが出るため、その瞬間人間は幸福感を感じ、疲れが取れたような「錯覚」を起こすことが知られています。

 

また、血糖値が下がれば、お腹の中にはまだ消化しきれていない食べ物が残っているのに空腹感を感じますし、また、脳内を気持ちよくするために依存性が出てきます。

 

今や、アメリカなどでも低糖質ダイエットは様々な種類がありますし、糖質を制限することに対して異論ももはやそこまで出ていない状況です。

ヨーロッパでは、果物の糖度を国が制限している場合もあるそうです。

 

糖の摂取については、身体のことを考えてもむし歯をきっかけに気を付けていけたら素晴らしいと思います。

 

 

4.どうしてもむし歯ができて削らなけらばならない場合は、なるべく削らずに治すか、長持ちする材料を選ぶ

 

どうしても治療をしなければならない歯が存在するのも事実です。

 

その場合は、可能な限り歯を削らずに削った部分だけを埋めるコンポジットレジンという材料を用いるか、コンポジットレジンの材質では強度的にもたないという場合はセラミックやゴールドなどを用いて修復することが、長持ちをさせることに役立ちます。

 

一度削ると次のむし歯をつくりやすくなってしまうため、いざ削る場合にはしっかりと次のむし歯を作る可能性を下げる努力をするべきと考えます。

 

セラミックがなぜ良いかという点については、ただ、歯を似ていてきれいだからというように考えるかもしれませんが、実はそれ以外にも重要な良い点はあります。

 

主に保険診療適応の銀歯で知られる金属アレルギーのリスクがないのも利点です。

 

また、加熱膨張といって、歯も材料も加熱をすると膨らみます。

セラミックと歯は加熱膨張する度合いが似ています。

その膨らむ度合いが、歯に似ていることで経年的なズレを最小限に抑えることが可能と考えられます。

 

 

保険適用かそうでないかということによって、治療方針を決定することは少しもったいない気がします。

 

長く使っていける歯の方が、将来的な治療費や、治療時間、病院へ通うための交通費などは安く抑えられるケースも少なくありませんので、しっかり相談していきながら決めていきたいですね。

 

 

次回は、歯をなるべく...「削らない、抜かない、神経を取らない」シリーズのつづきを記せたらと思います。

 

 

-------------------------------------------------------------

手塚 充樹 

Mitsuki Tezuka

歯科医師 博士(歯学)

D.M.D. Ph.D.

 ヘルシーライフデンタルクリニック院長

healthylife-dental.com