HLDC院長手塚充樹のブログ

健康寿命延伸型歯科医院実現へ向けて

パパイヤ100%の発酵フードを糖質コントロールしている私が試してみている経過報告 ~健康寿命延伸型歯科医院ヘルシーライフデンタルクリニックの観点から~ 東京新橋駅日比谷出口徒歩3分予防医療・予防歯科・審美歯科

今回は、パパイヤ100%で丁寧に発酵されたフードサプリメント、イミュナージュ(Immune'Age)について記載します。

 

このサプリメントを私が飲み続けて約2~3か月程度経過しました。

このイミュナージュというサプリメントは、味はとても甘く、砂糖そのものよりも少し甘くないかなくらいの感じです。

f:id:DrMitsukiTezuka:20191122161656p:plain

パパイヤ100%で丁寧な発酵をさせた食品



糖質コントロールに利用中

私は、糖質の量はコントロールするように心がけていますので、イミュナージュを摂取するときはなるべく糖質を取らないようにしています。

 

食事方法として出会った本

 「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」という本に出会った影響で、週に3回以上は朝イチでコーヒー豆を手で挽き、グラスフェッドバター(量は空腹感に合わせて大さじ1程度)とMCTオイル(中佐脂肪酸、大さじ1程度)をミキサーで混ぜて飲用しています。

 

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

 

 

前の晩の夕飯から睡眠をとり、バターコーヒーを飲み、昼ご飯がスタートするまでの間(16時間程度)は糖質をオフにしたいのでバターコーヒーの日はイミュナージュを飲まないようにしています。

 

ただの断食と違って、体に糖質以外の栄養素を与えながら過ごすことで、脂質代謝を回し、脳へはMCTオイルから体内で変換されたケトン体を栄養源として送り込みます。

f:id:DrMitsukiTezuka:20191122162111j:plain

左はお白湯、右がバターコーヒー

そのような生活を始め、ビタミンB複合体・ビタミンD亜鉛・ビタミンC・オメガ3脂肪酸サプリメントなどを補助的に使用してきたことで仕事のパフォーマンスがかなり上がりました。

 

 

バターコーヒーが作れなかった日の栄養素として

平日は、時間が無かったりの理由でブラックコーヒーのみになることがあります(もちろん手で挽くタイプではなく紙のフィルター)。

そんな時に、ブラックコーヒーと合わせて無糖のチョコレートを食べることもありました。

最近わざと意識的に服用しているのがイミュナージュです。

f:id:DrMitsukiTezuka:20191122162434j:plain

ブラックコーヒーの苦味と合わせて飲んでます



太ったり、ブレインフォグに悩まされた時期

私は、数年前から栄養を変えることによって、当時75kg➔68kgまでの減量に成功し、お腹のぜい肉が取れることによる動きやすさと、脳がずっとスカッとしている感覚を得ることができました。

元々、小学校高学年の時から歯学部の大学6年生までバスケットボール部に所属し、OBになってからもクラブチームでバスケットボールをしたり大学のバスケットボール部の監督をしていた兼ね合いから、大食漢でお酒も好きなので激しい運動をしないようになってからは太ってきてしまいました。

ジムで運動はしていたものの、部活を1週間に5~6回は運動していた時と比べれば全然少ないですし、大学時代は食べても食べても痩せていくくらいの運動量でした。

 

ジムにちょっと通った程度ではそうそう痩せるものではありません。

 

そんな時に、「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」という本に出合いました。

 

腸内細菌叢や血糖値のコントロールで「バイオハック」

この本の内容でも書かれていますが、腸内細菌叢を含め体の食欲をコントロールする「バイオハック」という考えがあります。

 

アボカドや野菜をたっぷり食べて、フルーツ摂取も夜のご褒美としてクランベリーなどのベリー系から摂取し果糖の摂取量をおさえて食欲をコントロール

 

糖質制限という言葉が独り歩きしていると、栄養療法の勉強をしているとよく耳にします。サラダチキンと水だけを食べるとか、無茶な糖質制限をすると確かに身体によくないですよね。

 

f:id:DrMitsukiTezuka:20191104134736j:plain

ただただ糖質を制限するだけではさすがに達成できない

 

脂質代謝、脂質代謝といって、MCTオイルやバターばかりを摂取していてもよくないでしょう。

高脂肪食で腸内に悪玉菌が増えやすくなるということや、食物繊維の摂取量が少ないと腸内に悪玉菌が増えやすくなるということも言われています。

 

また、糖質がただただ悪いかと思えば、適度な糖質で体にストレスをあたえることが逆に良い結果を生むということも言われています。

 

腸内細菌叢への影響を考えて、ただ糖質を減らすことだけではなく、添加物や農薬などの体内・腸内への悪影響を減らす努力も必要

f:id:DrMitsukiTezuka:20191121174331p:plain

添加物などは腸内への悪影響も指摘されている

今までの自分の仕事へのパフォーマンス維持のためには、自分の中での「適度な糖質」はやはり、朝は摂取したとしてもイミュナージュ1~2包でしょうか(1包あたりに4.1gの炭水化物)。

 

4.1gの「炭水化物(=食物繊維+糖質)」の中にどの程度食物繊維が含まれているかどうかわかりませんが、1日の砂糖の摂取量は25g程度(ティースプーン6杯程度)には抑えたいので、他でコントロールできていれば4g程度は良いかもしれません。

 

私の場合は、夜も糖質オフにして鍋でタンパク質と野菜を摂取するだけにすることがあるので、眠りの質を高めるために、1包くらいはイミュナージュを飲んでみようかなとも考えています。

 

市販のアイスクリームなどに手が伸びるよりは良いでしょう。

乳製品に含まれる乳糖や果糖ぶどう糖液糖、水あめなどの糖質がそれほど体に良いといえません。

アイスクリームの増粘剤や乳化剤も亜鉛の吸収を妨げるといわれていますので、ピュアなパパイヤの糖質を摂取するほうが比較した場合は良いかもしれません。

 

 

イミュナージュを摂取することでお口の中に期待できること

 

f:id:DrMitsukiTezuka:20191122185700p:plain

唾液と絡めるとオリゴ糖ができるとのこと

唾液と混ざることでオリゴ糖ができる

唾液と混ざることでマルトオリゴ糖類であるマルトースとマルトトリオースが増加することが分かっています。

マルトオリゴ糖は腸内環境を正常化し、免疫を調整することに役立ちます。

腸内にいい餌を与えるのに役立つかもしれません。

 

摂取した味覚刺激で唾液分泌の促進

この点についてはどの栄養素を摂取したとしてもほとんどの場合で起きることですが、摂取した時の味覚刺激で唾液が出ます。

唾液の中にはお口やのどの粘膜を守る免疫物質が含まれていますので、唾液が出ることは免疫にとってもプラスとなります。

 

 

その他に効果が期待できそうなもの

認知症、糖尿病、抗炎症、抗酸化、放射線防護作用、鉄材との併用による胃の不快感の軽減、肝硬変、職業性ストレスなどについてイミュナージュを用いて調べた文献が存在します。

 

 

まとめ

私は今のところ、砂糖の代わりや間食に使用しています。

普段、コーヒーや紅茶にかならず白い砂糖を入れている方や、添加物があるお菓子を食べることが多い方など、代替えの甘味としては取り入れる価値があるかもしれません。

 

カーレースのF1で、アストンマーチンのチームがドライバーの健康維持のために導入していたり、イギリスのプロラグビーのチームが導入していたり、天然のパパイヤしか使用していないということでローマ法王にも贈呈されたことがあったりと、意外と(?)海外での認知度の方が高いイミュナージュです。

 

今後、私の方でもいろいろと試しながらさらに自分の健康状態にどう作用するか、探求していく方針です。

今回も読んでいただき誠にありがとうございます。

 

 

------------------------------------------------------------

ヒトは口から美しくなる、長く幸福な人生を支援する

手塚 充樹

歯科医師 博士(歯学)

ヘルシーライフデンタルクリニック 院長

healthylife-dental.com

がん治療の効果にも腸内細菌叢がカギ(?)見逃せない腸内環境(マイクロバイオーム、腸内フローラ) ~健康寿命延伸型歯科医院ヘルシーライフデンタルクリニックの観点から~内幸町・新橋駅徒歩3分予防歯科・審美歯科

f:id:DrMitsukiTezuka:20191121173425p:plain

 

どうも、歯科医師の手塚 充樹です。

一般的ながんの診断や治療方法についてはある程度下記リンクに記載しているので詳しくはこちらをご覧ください。

healthylife-dental.jp

 

 

がんの種類が細分化されつつある

f:id:DrMitsukiTezuka:20191121173448p:plain

オーダーメイドの治療法の提案へ

 

一般的にがんは上皮性(癌)と非上皮性(肉腫)の2種類に大別されています。

 

最近は、病名や病期分類が一緒だったとしても、「この人のこのがん細胞の特徴がこうだからこのようなアプローチで治療する」など、細分化された診断と治療計画立案が可能になってきています。

 

 

抗がん剤で治癒が期待できる悪性腫瘍もある

 

急性骨髄性白血病急性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、胚細胞腫瘍、絨毛がんなど抗がん剤の治療によって治癒が期待できるものもあります。

 

抗がん剤は副作用の関係で悪者にされることもしばしばありますが、頼ることで治癒が期待できるものもあります。

 

 

抗がん剤で効果は期待できない悪性腫瘍もある

主に、肝がん、悪性黒色腫甲状腺がんなどはなかなか抗がん剤では効果が期待できないといわれています。

 

 

抗がん剤は服用していることを隠さずに問診で伝えていただきたい

f:id:DrMitsukiTezuka:20191121173905p:plain

問診の時に伝えずらいことも教えていただくことで安全につながることも

 

代謝拮抗剤として代表的な薬剤に、メソトレキセート(葉酸代謝拮抗剤)という薬があります。この薬は高濃度ビタミンC点滴との併用は禁忌となっています。

歯医者だから関係ないと判断せずに、薬の情報は必ず歯科医師にも提示してくださいね。

ほか、フルオロウラシル(ピリミジン拮抗剤)という薬は、副作用として下痢や骨髄抑制のほか、口内炎もあります。

 

 

 

近年登場した免疫チェックポイント阻害剤

f:id:DrMitsukiTezuka:20191121173557p:plain

 

オプジーボの名で世に広まっているのがこの免疫チェックポイント阻害剤です。

がん細胞はもともとその方の細胞ががん化しているわけなので、いわばその方の体の一部です。

賢いがん細胞はその事実を利用して、免疫を担当する細胞のパトロールをうまく逃れることができます。

 

普通、アレルギーや自己免疫疾患にならない限りは、自分で自分を痛めつけるようなことはしませんよね。

 

この、がん細胞が自分の免疫担当細胞から隠れるために利用している免疫チェックポイントという部分に作用する薬が登場しました。

 

 

免疫チェックポイント阻害剤の効果が腸内環境によって変化する

f:id:DrMitsukiTezuka:20191121174331p:plain

この免疫チェックポイント阻害剤ですが、腸内環境が違うことによって薬の効果が違うというデータが出ています。

フィーカリバクテリウム属やクロストリジウム属などの酪酸産生菌といわれる菌が多い方々のほうが無増悪生存期間が長かったが、バクテロイデス属が豊富な方ではその逆の結果が出たということです。

 

短鎖脂肪酸といって、酪酸や酢酸などが腸内で豊富に産生されているとよいと考えられているのですが、そのような酸を作ることができる菌がフィーカリバクテリウム属やクロストリジウム属といわれています。

 

先日は、医院のブログで、良い腸内環境が骨の形成を促進するという内容を記載しました。

リンクはコチラ

healthylife-dental.jp

 

さらに、良い腸内環境が、薬の効果にも影響を及ぼすなんてすごいですね。

 

この免疫チェックポイント阻害剤というお薬はまさに、「免疫」に作用するお薬なので、免疫の要といわれいる腸内環境が整っていれば、免疫チェックポイント阻害剤の副作用である自己免疫反応的なことも適度に抑えてくれるということなんだと思います。

 

 

自分の腸内環境がどうなっているか、最近検査依頼を出したので、その結果が出たらまたご報告したいと思います。

 

今回も読んでいただきありがとうございます。

 

------------------

ヒトは口から美しくなる、長く幸福な人生を支援する

手塚 充樹

歯科医師 博士(歯学)

ヘルシーライフデンタルクリニック 院長

healthylife-dental.com

 

 

アルツハイマー型認知症と歯周病や歯周病原菌の関わりについて 健康寿命延伸研究会歯科医院ヘルシーライフデンタルクリニックの観点から 新橋駅日比谷口

 

今回も読んでいただきありがとうございます。

 

先日、某テレビ番組でも紹介されていました。

 

もったいぶる必要ないですね。

 

さんまさんが出演されているホンマでっかTVです。

f:id:DrMitsukiTezuka:20191107230128p:plain

脳に菌が?



その中で取り上げられていたのが、アルツハイマー認知症歯周病原菌の関わりです。

 

歯科医師認知症予防の最前線に立て」

 

と、レギュラー出演されている先生が仰っておりました。

 

ヘルシーライフデンタルクリニックとしては、健康寿命延伸をうたっており、歯科医師の先生ではない先生から認知症予防のお話をしていただけるとは思いませんでした。

 

まさに、歯科医師が全身の疾患の予防の最前線に立てるように日々精進しています。

 

今回の内容は、歯周病原菌のPorphyromonas Gingivalis という名前の菌が、血液脳関門を突破し脳内に侵入し、その菌が持つ毒素(ジンジパイン)がアルツハイマー認知症の原因となるアミロイドβを産生するというものでした。

 

この内容は、「サイエンス」という世界的にも著名な権威のある論文雑誌に投稿されています。

医学系科学論文雑誌で、「ネイチャー」「セル」「サイエンス」といったら、世界的に権威のある雑誌の3強といったところでしょうか。

 

日頃から当院にてお話をさせて頂いている、「歯肉出血から約70秒後には腕の静脈に菌が」という話の結果として起こる出来事のひとつです。

 

歯周病の予防で綺麗な脳に

f:id:DrMitsukiTezuka:20191112112428p:plain

脳を健康に

今回は、詳しい内容について医院のホームページの方で記述していますので、ご興味のある方はご一読いただけましたら幸いです。

 

リンクはこちら

healthylife-dental.jp

 

ありがとうございました。

 

------------------

ヒトは口から美しくなる、長く幸福な人生を支援する

手塚 充樹

歯科医師 博士(歯学)

ヘルシーライフデンタルクリニック 院長

 

healthylife-dental.com

 

 

ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルと歯科・栄養素・代謝の関係 ~健康寿命延伸型歯科医院ヘルシーライフデンタルクリニックから予防・かみ合わせ・栄養情報~ その1※続編あり


f:id:DrMitsukiTezuka:20191104120518j:image

ロコモティブシンドロームサルコペニア、フレイルとは?

歯科医師の手塚 充樹です。今回も読んでいただきありがとうございます。

 

ロコモティブシンドローム(locomotive sindrome)とか、サルコペニアという言葉はご存知でしょうか。

 

似たような意味合いを持つものの、意味には若干の違いがあります。

 

ロコモティブシンドロームは、加齢変化や身体の衰えによって一般的に併発してくる、変形性関節症や骨粗鬆症などがきっかけとなり、

「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態 」

引用元 日本整形外科学会

 

サルコペニアとは、「加齢や疾患に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下」のことです。サルコペニアが筋肉に対してフォーカスしている言葉であるため、ロコモティブシンドロームとは指す範囲や意味合いが少し違います。

以下引用文をお読みください。「サルコ」という言葉自体の語源が「筋肉」なんですね。

サルコペニアという用語は、Irwin Rosenbergによって生み出された造語で、ギリシャ語で筋肉を表す「sarx (sarco:サルコ)」と喪失を表す「penia(ぺニア)」を合わせた言葉です。

 EWGSOPサルコペニアの診断基準によると、サルコペニアは、1.低筋肉量を裏付ける証拠に加え、2.低筋力、あるいは3.低身体機能を満たす場合に診断されます。

※EWGSOP:European Working Group on Sarcopenia in Older People

                                    引用元 https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/sarcopenia/about.html

 

フレイルとは、「虚弱」な状態になっていることを指します。

フレイルは、海外の老年医学の分野で使用されている英語の「Frailty(フレイルティ)」が語源となっています。「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。日本老年医学会は高齢者において起こりやすい「Frailty」に対し、正しく介入すれば戻るという意味があることを強調したかったため、多くの議論の末、「フレイル」と共通した日本語訳にすることを2014年5月に提唱しました1)

 

引用元https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/about.html

 

今回はサルコペニアに焦点を当てて記述します。

 

人生100年以上時代においては、「加齢」という現象の個人差が大きくなる

これからの時代、人生100年時代、場合によっては人生180年生きることができるというように述べる本の著者も出てきているほどです。

「加齢に伴って生じる」という言葉ですが、寿命自体が各人においてかなりバラつきがでそうな昨今において「加齢」という言葉を適切に使うことが簡単ではなくなってきています。

では、どんなことが原因で全身の筋肉量の低下が起こるんでしょうか。

栄養素のバランスや食べる量の減少などいろいろなことが関与していますが、今回はその中でも歯科からの健康寿命延伸の観点から述べたいと思います。

 

 

サルコペニアという状態で筋肉が減った場合に起こる恐ろしい事態とは

筋肉が減ってふらふらすることで、何かの拍子に階段から転げ落ちてしまったり転倒をすることで足や肋骨を骨折してしまったりすることで、寝たきり生活が始まってしまう場合も少なくありません。

いわゆる「健康寿命」を失いかねないのがサルコペニアなのです。

 

 

サルコペニアと歯科の間の5つの関係 ~健康寿命延伸型歯科医院の観点~

このブログを読んでくださっている方の中には、歯科とその身体の虚弱の間にどのような関わりがあるのかよくわからない方もいらっしゃることでしょう。

以下、5つにまとめました。

 

  1. 普段の食生活と筋肉量の維持の関係性とは

  2. 歯科治療と習慣的に食べられる食材の変化「オーラルフレイル」

  3. 歯の痛みや喪失と食習慣の負のループ

  4. 歯を失うだけでも筋肉量が減少する

  5. いざ噛めるようになったときに気を付けるべき食習慣とは

 

今回は目次の中の1と2を取り上げて記述しますね。

 

 

f:id:DrMitsukiTezuka:20191104134736j:plain

 1.普段の食生活と筋肉量の維持の関係性とは

歯科口腔領域において、食生活の影響がお口の中にダイレクトに現れやすいということがあり、私の中では特に切っても切れない関係となっています。

 

人のタンパク質は体の中にプールされている 

 肉や魚、大豆などに含まれているタンパク質ですが、これらは分子量が大きい「タンパク質」という状態から、分子量が小さい「アミノ酸」という状態まで分解され、体内にプールされます。

 

 貯蓄されたアミノ酸プールの中から、体の中の状況に合わせて新たなタンパク質を作り出す行為(同化)や、タンパク質を壊す行為(異化)を体が行います。

 三大栄養素である糖質、脂質、タンパク質ですが、これらは人のガソリンのようなものでエネルギー代謝の要なので三大栄養素と呼ばれています。

 

この3種類の栄養素の中から、糖質や脂質を主体としたエネルギー代謝が行われていればタンパク質を作る(同化)がスムーズに行われ、傷を治したり、免疫を上げたり、精神を安定させる分子を作り出したりする方向性の動きを取りやすくなると考えられています。

 

タンパク質の摂取量が少なすぎたり、脂質代謝などエネルギー代謝が落ちると筋肉を分解してアミノ酸を体に供給しようとする。

 

さきほどご説明したように、アミノ酸のプールは必要に応じて使われていくのですが、アミノ酸プール自体が少なくなってくると、人は自分の体の中のタンパク質を壊してアミノ酸を補填しようとします。

その体の中のタンパク質として壊されるものが筋肉です。

 

筋肉を分解してアミノ酸を供給する行為が繰り返されると筋肉が痩せる

Ⅱ型糖尿病が進行してしまった方などにみられる、痩せるという状態。

もともと、糖尿病予備軍といわれる方々は、基本的に肥満であることが多いですよね。だから、メタボリックシンドロームの検診で腹囲(ウェスト)を測ったりするわけですよね。

しかしながら、糖尿病の方の病態が進行してくると痩せてしまうことがあるんです。

痩せ始めたということは、体がエネルギー源として糖質や脂質をうまく使えなくなり筋肉を壊してなんとかエネルギーにしようとし始めた可能性があります。

 

糖質代謝や脂質代謝が著しく低下すると筋肉を代謝してエネルギー代謝しようとしてしまうため、「重度糖尿病の人が痩せ始めたら危険」といわれています。

 

タンパク質は筋肉量の維持だけではなく、傷の修復や免疫能の維持、精神安定のためにも使われるので大事

 タンパク質は体を維持していくために必要不可欠だということと、体の中の筋肉とも関りがあるということをお伝えいたしました。

 

 

 

2.歯や口の病気と習慣的に食べられる食材の変化「オーラルフレイル」

噛めなくなったり歯が痛いとき、うどんやお粥などを食べるようにしていませんか?


f:id:DrMitsukiTezuka:20191104132220j:image

歯に何かしらの問題があるときに気を付けていただきたいのが、「糖質偏重食」になっていないかということです。

どうしても、ナッツ類や、赤身のお肉などは歯ごたえがあり、噛むために力が必要な場合もあり噛む回数も必要になってきます。

そのため、歯が痛いときに柔らかいものを食べた方が良いだろうということで「うどんにしておこう」というようになりませんか。

 

「うどんとかなら食べられるし生きていくにはなんら問題ないだろう」

 

実は、落とし穴がここにあります。

 

知らず知らずのうちに低タンパク質状態やビタミン不足になることも

あまり噛まずに栄養があるものを摂ろうと考えた時に、うどんや、お粥、他お手軽にコンビニなどでゲット出来る糖類を含んだゼリーや栄養ドリンクを摂取する方もしらっしゃるのではないでしょうか。

 

その場しのぎとして栄養素の供給が間に行ったとしても徐々に身体は糖質偏重食の影響を受け始めるでしょう。

 

 

糖質偏重食による影響を受けやすいのが血糖値の乱高下や口腔内のプラーク沈着

 私が普段臨床の中で、来院される方のお口の中の環境と食生活を照らし合わせてみると、糖質偏重食の方は歯を失っている割合や歯垢プラーク)や歯石の沈着について多い傾向があります(私の肌感です)。

 

プラーク沈着やかみ合わせの変化によって歯周病やむし歯(う蝕)の発症

プラークだけではなく、歯を失うことによってかみ合わせの力のかかり方やプラークの溜まり方が変わることも原因となっているにせよ、新たな歯科疾患が発症してしまうリスクが高まります。

 

 噛み応えのある肉やナッツなど良質なたんぱく質の摂取が難しくなってくる

 

どうしても、現代において、柔らかくて食べやすいものって、お粥やうどん、バナナ、プリン、ゼリーなど糖質を含んでいる物が多いですよね。

それでおなかを満たしてしまうと、ビタミン・ミネラル・タンパク質の摂取量が減りがちになってしまいます。

 

明らかになってきているビタミン類の不足による筋肉量の減少

私が確認できたまででも、ビタミンCやビタミンDの摂取によって筋肉量の維持および運動機能の維持ができたという論文があります。

これによって、肉類魚類やナッツ類を食べられなくなることだけが原因ではなく、ビタミン類についても筋肉にかかわっていることがわかります。

 

引用元:ビタミンC不足は筋萎縮と身体能力の低下をもたらす S.Takisawa T.funakoshi Vitamins(Japan), 93(9), 401-403(2019)

 

 

次回は、3.歯の痛みや喪失と食習慣の負のループの部分から記述したいと思います。

 

読んでいただきありがとうございます(^▽^)/

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歯科医師 博士(歯学)

手塚 充樹 Mitsuki Tezuka

ヘルシーライフデンタルクリニック院長

healthylife-dental.com

 

page.line.me

 

薬剤の多剤併用について ~健康寿命延伸型歯科医院、予防医学、栄養医学の観点から~

薬剤の多剤併用による副作用について

認知症、体のふるえ、歩行困難など多剤併用が原因であることも

今回のHLDC院長手塚充樹のブログは、薬剤の多剤併用によるリスクについて私見を交えて綴りたいと思います。

 

当院では、歯周治療や審美歯科、むし歯の治療・予防、健康寿命延伸に働きかける保健指導(日々の食材選びなど)、健康維持に働きかける内容として医療機関向けサプリメント・点滴療法などをご提供しております。

 

お薬を飲んでいることを主治医の先生へ伝えていますか

みなさまは普段、生活習慣病やその他のご病気や痛みへ対応のためにお薬を飲んでいらっしゃいますか。

 

薬剤には目的の効果があります。

ほとんどの薬が、服用すると確かに作用して目的の効果を発揮します。

 

しかしながら、薬剤の作用は一つだけではありません。「副作用」というものをご存知かと思います。

 

「主作用」と「副作用」すべて合わせてその薬の「作用」です。

 

私は、薬の作用は強く出る作用を「主作用」として扱っているだけで、「副作用」もその薬のれっきとした作用だと考えています。

 

みなさまは主治医の診察の結果、必要と考えられるお薬を服用されていることと思いますが、

 

歯科医院においては、来院される方のお薬の種類が5種類を超えて多い場合は、主治医が違う科に複数おられて、各先生からお薬が複数処方されて、その結果多剤併用状態になっておられる方が多いです。

 

栄養素の代謝を下げてしまうお薬もある

コレステロールを下げるお薬

コレステロール値が高くなる疾患である脂質異常症高脂血症)のお薬の中には、脂質の代謝を下げるお薬もあります。

 

血液検査の上では、目的のコレステロールの値が下がるので、治療がうまくいっているように

脂質代謝が下がると、エネルギー代謝に影響がでたり、傷の治りが悪くなったり疲れやすくなる可能性もあります。

 

本来は、脂質代謝そのものを改善させて悪玉コレステロールと呼ばれる本来は脂質代謝の1役を担っているコレステロールにも働いてもらう体にする方が望ましいのですが、お薬を服用せざるを得ない場合はそのような副作用が起こることもあります。

 

胃酸の分泌を抑えるお薬

胃酸の分泌を抑えるお薬(プロトンポンプ阻害薬PPI)については、逆流性食道炎や胃のむかつきなどに対してよく処方されることがあるかと思います。

 

胃酸の分泌が抑えられることで胃のむかつきなどの症状が抑えられるため安心はしますよね。

 

しかしながら、胃酸の働きの中には消化吸収という非常に大事な要素があります。

 

タンパク質代謝ビタミンB12の吸収など、胃酸がないとうまく働かない機構もあります。

 

以上のように単剤でも複数の作用がでることがあります。

 

 

多剤併用により、肝臓の代謝能力を超えてしまう

薬剤が5~7種類以上などの多さになってくると、肝臓や腎臓での代謝能力を超えて、副作用が強く出すぎてしまうことがあります。

 

薬剤の多剤併用が原因で寝たきりや認知症になってしまうことも

不眠症のお薬や、体の震えを抑えるお薬など副作用が出やすい薬の場合は、薬の副作用が強くですぎてしまったことが影響して寝たきりを余儀なくされてしまう例すら報告があります。

 

少数派ではありますが、薬害研究をやられている医師の方もいらっしゃるほどに薬の使い方には注意を払う必要があります。

 

 

健康寿命と薬とのお付き合いには深い関わりがある

みなさんは「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか。

「平均寿命」とは意味が異なります。

f:id:DrMitsukiTezuka:20191023182948p:plain

健康寿命と平均寿命の差。約10年のギャップがある。

 

健康寿命」とは、人が寝たきりになる前の自立できている期間のことをさします。

 

そのため、お薬の多剤併用によって寝たきりになってしまった方は、健康寿命が終わってしまった状態とも言えます。

 

ご家族の介助が必要になってしまうため、ご家族の気分が暗くなってしまったり、いろいろと試練に悩まれることもあるかと思います。

 

 

健康寿命が一旦終わってしまったとしても、お薬の見直しによって引き戻せることもある

実例として複数の例を私だけでも見たことがあります。

脳や体へ与える悪影響や分子を排除し、脳や体がほしがっている分子を供給してあげることで劇的な回復を遂げた例もあります。

 

健康寿命延伸のためには、「西洋医学」だ「東洋医学」だ「統合医療」だと分類したり、ある医療のやり方を否定したり、派閥を作っている場合ではなく、複合的にその方の代謝状態などに気を配りながら改善の方向へ向かっていくようにする視点が大事だと考えます。

 

薬に限らず、食べ物でも代謝を阻害していて症状が出ていることもある

そもそも論ですが、なぜ薬を服用しなければならなくなったのでしょうか。

 

f:id:DrMitsukiTezuka:20191016095917p:plain

ドミノ倒しのように体が悪くならないように原因を探るべき

 

サプリメントの中には、服用している薬剤の作用を強めてしまったり減弱してしまったりすることがあります。

 

ある例では、高血圧症の患者さんが良かれと思って血圧を下げる薬とサプリメントを併用したところ、血圧が下がりすぎてしまったことがあったそうです。

 

私見ですが、確かに、サプリメントを服用する際にも作用については気を配る必要があります。

 

しかしながら、マグネシウムなどのサプリメントの摂取によって血圧がそんなに下がるのであれば、薬と相性の悪いサプリメントを止めるのではなく、薬を止める手も一つの選択肢かなとは思います。

 

栄養素などの分子で体調が整うと副次的に他の部分にも改善がみられることがありますので、よりプラス思考になれたりもっと健康になりたいといういい欲がでてくることもあります。

 

その結果、他の疾患を防げたり、服用する薬を減らせたら良いですよね。

 

薬剤ではないが、慢性炎症も敵。

歯科疾患からも菌血症などを伝って慢性炎症が肝臓や血管へ負担をかけることもある

 

代謝を正常にするにあたって炎症のコントロールは第一に大切であると考えられています。

 

以上、長文をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

全身への慢性炎症にも気を配りながら、薬の量を最適化し、長い健康寿命を獲得するための情報となっていただけたら幸いです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歯科医師 博士(歯学)

手塚 充樹 Mitsuki Tezuka

ヘルシーライフデンタルクリニック院長

healthylife-dental.com

睡眠を妨げる睡眠時無呼吸症候群 閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)とは


f:id:DrMitsukiTezuka:20191104134525j:image

普段よく眠れていますか?

今回は、睡眠や睡眠時無呼吸症候群についてのお話です。

 

歯科でも睡眠時無呼吸症候群についてはご相談を受けることがあります。

 

日中に眠くなったりしませんか?

いびきや、夜間の頻尿、日中に強烈な眠気に襲われたりすることが知られています。

 

日中にふとした瞬間寝落ちするようなことが多い方はこちらの疾患も疑った方がよいかもしれません。

 

閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)を調べる方法

当院からは、専門の医療機関へご紹介が可能です。

簡易検査・住宅睡眠検査(HST)や終夜睡眠ポリグラフ検査 (PSG)といった検査があります。

 

それらの検査を行い、無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index, AHI)といった指数を用いて閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)の重症度を診断します。

 

睡眠時無呼吸症の合併症

この病気と一緒に合併していることが多い病気も報告があるようです。

薬剤耐性高血圧症、心不全、心房細動、冠動脈疾患、急性冠症候群、大動脈解離など循環器疾患が合併症として知られています。

その他、糖尿病や認知症との関連も報告されています。

 

それらの合併症と歯周炎やむし歯の関わり

歯は関係ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はこの合併症の中にきっと歯周炎や齲蝕(むし歯)もあることが多いであろうことは容易に想像がつきます。

また、むし歯ができやすい➔砂糖を含む食べ物飲み物の常飲、糖質偏重食の背景➔血糖調節の不調➔糖尿病➔歯周炎➔糖尿病増悪➔歯周炎増悪➔歯を抜くことになる➔噛めなくなる➔うどんやおかゆなど糖質偏重食じゃないと噛めなくなってしまう➔糖尿病の合併症として失明や下肢切断など健康寿命を失うような疾患へ発展してしまう。

 

など、身体の状態が悪くなってしまうサイクルの中に歯科疾患も並んで起こっていることがあります。

 

歯周病やむし歯と糖尿病の関わり

糖尿病と歯周炎はお互いに悪くし合う関係にあります。

 

また、齲蝕や歯周炎による歯の喪失によって咬合機能が落ちると、どうしてもおかゆやうどんなどの柔らかい糖質を摂取してしまう機会が増えます。

 

睡眠時無呼吸症の方には、歯科受診や保健指導(栄養指導)もとても有意義ですね。

 

 

歯周病と心臓の病気のつながり

歯周病になっていると、歯周ポケットといって、歯と歯茎の間の溝の部分が深くなります。この歯周ポケットは医学的には潰瘍と同じ状態であると考えられています。

 

潰瘍とは、身体の皮膚や上皮が剥がれ落ち、バリアが破綻してしまっている状態です。

 

胃潰瘍など有名な病気がありますよね。

 

お口の中に潰瘍ができていたり出血を頻繁に繰り返していると、菌血症(体の血管の中に菌が回る状態)が起こります。

 

歯ぐきから出血してから約70秒間で上腕の静脈まで口腔内細菌が来ていることが調べられた研究もあります。

 

歯周病の治療をすることで心臓の病気のリスクを下げる可能性が高いことも示されています。

 

アルツハイマー認知症歯周病と睡眠不足

アルツハイマー認知症に深くかかわるとされているアミロイドβという物質ですが、アミロイドβが一度できてしまった後にそれを分解する薬剤で何とかしようとしてもなかなか改善に向かえないことが知られています。

脳にアミロイドβが蓄積しないような生活が推奨されており、近年ではリコード法というアプローチが脚光を浴びています。

体の慢性炎症を除去したり、体の有害な重金属を排除したり、脳への栄養素の供給を行ったり、生活習慣を見直したりといったことを総合的に行う方法です。

 

歯周病も慢性炎症

慢性炎症と書きましたが、お口の中の歯周炎や神経を取った歯(失活歯)の周りに起きる炎症はまさに慢性炎症です。「塵も積もれば山となる」とは言いますが、10~20年単位で慢性炎症が起きていると重大な病気にもつながりますので注意が必要ですね。

 

睡眠がアミロイドβの蓄積を解消する

睡眠の質も大変重要であるといわれており、やはり脳が休まる時間がないとストレスがかかり認知症の発症リスクにも影響します。

 

 

 

睡眠時無呼吸症が引き起こしている社会問題

日中に強烈な眠気に襲われるため、居眠り運転による大事故が有名です。

特に、バスの運転手の方が睡眠時無呼吸症であった場合には、多くの乗客を犠牲にしてしまうことがあるためより注意が必要です。

 

睡眠時無呼吸症候群を改善する方法

持続的気道陽圧法(CPAP

気管の中を陽圧に保ち、肺まで空気が行き渡るように呼吸を補助するマスクのような器具です。

こちらを装着した状態で睡眠します。

 

口腔内装置(OA)

寝た状態で、下顎を前に出すと、舌根の沈下を防ぐことができるため、気道が生まれ呼吸ができるようになるという原理を利用しています。

上下を固定したマウスピースを作ることが一般的です。

しかしながら、上下を固定したマウスピースだと、顎が全く動かせなかったり、窮屈感がひどかったり装着感があまりよくないため使用が難しい患者さんもいらっしゃいます。

 

海外発祥のもので装着感に優れた装置もあります。

こちらの装置は、寝ている最中に開口することや飲水することも可能です。

 

マウスピースの内面は2層構造になっており、内側は柔らかく、外側は汚れや傷に強い素材で作られています。

 

口を閉じる時には、きちっと下顎は前方に誘導されるように作られているため、ストレスを軽減した状態で睡眠につくことができます。

 

睡眠時無呼吸症候群のマウスピースを作ってみたけど自分には合わない」と感じていらっしゃる方には朗報ですね。

 

外科手術

診断結果によっては外科手術が用いられることもあります。

 

 

睡眠の質改善や炎症除去、かみ合わせの改善など総合的に

よく眠れなければ元気に生活することも難しいですよね。

これを読んでいただいたあなたは、弱い炎症も体の重大な病気へつながることがあることは理解していただけたかと思います。

 

何か気になることがあればお気軽にご相談ください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手塚 充樹

Mitsuki Tezuka

歯科医師 博士(歯学)

ヘルシーライフデンタルクリニック院長

healthylife-dental.com

 

ヘルシーライフデンタルクリニックがオープン

丁寧な診療と予防医療のクリニックオープン

開院後初のブログです

 

昨年のシリコンバレー式ダイエットの記述から、アップしていなかったブログですが、久しぶりに投稿します。

 

令和元年9月2日に、新橋駅・内幸町駅から徒歩3分の位置に、ヘルシーライフデンタルクリニックがオープン

f:id:DrMitsukiTezuka:20191016100220j:plain

ダイワロイネットホテル新橋地下1階の医療フロア

f:id:DrMitsukiTezuka:20191016100312j:plain

待合受付スペース


ダイワロイネットホテル新橋という建物の地下1階に、整形外科・皮膚科、内科・神経内科の医療施設も併設されている医療フロアになっています。

 

こちらの医院をオープンするまでに、色んなアイディアを練ったり、テクニックを身につけたり、知識を蓄積していったりと数年間に渡り頭と体を使いました。

 

医院の理念やコンセプト

 

医院の理念を考えるにあたっても、私が勤務医および雇われ院長時代に持っていたUSPである

 

「ヒトは口から老いる、歯科から健康寿命を延伸する」

 

という言葉。

 

意味合いを少し変え、ヘルシーライフデンタルクリニックでは

 

「ヒトは口から美しくなる、長く幸福な人生を支援する」

 

という言葉に変えています。

 

老いる→美しくなる

 

と変えたことについては、理由は2つあります。

1つは、「老いる」という人に起こって欲しくないことをあげることによる警告のイメージから、「美しくなる」という人がなりたい状態に変えることでプラスのイメージを持って通院していただきたいという意図があります。

 

2つ目は、老いるという言葉に比較して、美しくなるという単語に複数の意味があるからです。美しい=美容や整形などのイメージを持たれるかもしれませんが、美しいという言葉には、「立派な、見事な」という意味や、「色や形や音などが調和が取れている」という意味もあります。

 

まさに、歯科治療において、歯周病を治療して体に対して悪影響が出ない状態を作ったり、歯科矯正によって顎の骨格や歯列のアンバランスを整えて調和を得たり、歯肉と調和が取れたセラミックの被せ物を作ったり、保健指導によって血糖値のコントロールなどの体の機能を整えたり、「体との調和」を歯科から整えるということも目的としています。

 

ちなみに「音が美しい」ということにおいて言えば、歯は構音機能といって、言葉を人から聞き取りやすい形に発音するためにも非常に重要であることから、口の機能が「美しくなる」ことでその人が発する声や言葉も「美しくなる」のです。

 

 

 

「長く幸福な人生を支援する」

 

以前に持っていた「歯科から健康寿命を延伸する」という言葉と似た意味合いがありますが、少し違います。

 

この部分については、慶應義塾大学の腎臓・内分泌・代謝内科教授の伊藤裕先生が提唱されている内容から影響を受けています。

 

歯科の立場から、伊藤裕先生が提唱されているメタボリックドミノや幸福寿命というお考えについて自分なりに解釈し、当院のコンセプトにも反映しています。

 

メタボリックドミノに寄り添った、幸福寿命を支える歯科医療という考え方

f:id:DrMitsukiTezuka:20191016095917p:plain

メタボリックドミノと歯科の関わり

メタボリックドミノという、生活習慣から生活習慣病健康寿命を失ってしまう疾患へつながっているというモデルをご存知ですか。

そして、歯科医療という立場が、メタボリックドミノの上流から下流まで関わる機会の多いものだということはご存知ですか。

 

主に若い世代~中年までのメタボリックドミノ上流

当院では、お口の中に疾患ができたときに、「体の悲鳴」があがっているのではないかと考えます。

 

むし歯や歯肉炎や歯周炎が起こっている段階で、メタボリックドミノに当てはめて考察すると、何かしらの生活習慣が起因している可能性が大いにあります。

 

 食習慣やその他の生活習慣や、環境などの影響がお口の中に初発症状としてあらわれることは珍しくありません。

 

自己免疫疾患でも、お口の中に繰り返す口内炎が比較的最初にでる兆候として知られているものもあります。

 

むし歯や歯周病は多くの人に発症する疾患ではありますが、それらを防ごうと考えた際に、生活習慣と切り離して考えてもなかなかその場しのぎの診療に終始してしまいます。

 

すでに高血圧症や脂質異常症、糖尿病が発症しているメタボリックドミノ中流

メタボリックドミノの中流になると、お体のことはかかりつけの内科の先生などに診てもらいながら歯科医院を通院されている方や、血糖コントロールの不良や血圧の異常が起こっていても気づくタイミングがなく歯科医院を受診されている方もいらっしゃいます。

また、詳細については他の機会にでも書きたいのですが、いくつか挙げると以下のような関連もあります。

 

血糖コントロールと歯周炎の関係

 

砂糖の摂取量とむし歯の発症と血糖値スパイク

 

体の糖化現象と骨粗鬆症

 

歯周炎と認知症

 

高血圧症と栄養状態

 

冠動脈疾患と歯周炎

 

歯肉出血と菌血症

 

などなど、思いつくだけでも体とのつながりから明らかになってきている内容が多くあります。

 

それらの事実を、患者さんの記録やデータをもとにそれぞれに合ったお話をさせていただき、メタボリックドミノ中流においても、歯科から健康への働きかけを行っています。

 

いわゆる「健康寿命」を失うメタボリックドミノ下流

メタボリックドミノ下流では、失明や重度の認知症、下肢切断などの怖い文言が並びます。

 

寝たきりなどの状態になってしまうと、その方の健康寿命は終わりということになってしまいますが、実際に寿命はまだ続きます。

 

厚生労働省の調べによると、人が幸せを感じるときはどんなときかという問いに対して

 

1位 病気がないこと

2位 おいしく飲食ができること

 

だったそうです。

メタボリックドミノ下流においては、歯科は訪問診療や遠隔診療といった方法でお役に立つことができます。

 

実際に、患者さんのそばまで通い、おいしく飲食ができるように口腔内の環境を整えたり、寄り添っている歯科医師は、その方の幸福寿命を支えることに寄与できると考えています。

 

その方によっておいしい飲食の内容が違ってくるかとは思いますが、寝たきりやディスキネージア(体の震えが止まらない状態)においても、薬剤を使用しても劇的な改善にはつながらないケースがあります。

ボーンブロススープなどの体や脳への栄養が豊富な食材によって、薬を止めたりディスキネージアが止まり、座位がとれるようになったといった例も報告されています。

 

患者さんが寝ている状態では義歯を作ることは困難を極めますが、座位が取れれば、ある程度しっかりとした義歯を作成することだってできるでしょう。

 

そうなると、まさにその方の幸福寿命の獲得に一役買っているといえると思います。

 

訪問診療における現場でもメタボリックドミノを引き戻すような働きかけもできると考えています。

 

言葉を健康寿命➔幸福寿命に変えた理由

 

「患者さん主導」という言葉で説明ができそうです。「健康」という言葉の意味合いや捉え方が簡単ではない部分があり、こちらが健康に対して良かれと思ってアプローチしている内容も、ご本人の幸福につながっていなければ、医療行為の効果も小さくなります。

 

食習慣一つとっても、その方が今までに慣れ親しんで食べてきたものや嗜好品などは必ずあるものです。

 

それを食べないことが「健康」なのか、それを食べることが「幸福」なのか。

簡単ではない選択ではありますが、患者さん一人一人に「事実」を知っていただき、「選択」してもらい、患者さんそれぞれの幸福を感じていただけたら良いとは思います。

 

私の個人的な願いとしては、昨今の現代型栄養失調や、腸疾患(リーキーガット症候群、SIBO、潰瘍性大腸炎)、遅延型フードアレルギーなどの栄養素や分子が関わるような疾患があり、それらは決して薬剤のみで端的に解決できる問題ではないので、みなさん来院される方一人一人がご自身の「生活習慣」と「今の身体の状態」「検査データ」「事実」などと照らし合わせて向き合っていただけたら幸いです。

 

長文を読んでいただきありがとうございます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手塚 充樹 Mitsuki Tezuka

歯科医師 博士(歯学)

 

ヘルシーライフデンタルクリニック院長

healthylife-dental.com